岸川整形外科

トップページ サイトマップ よくあるご質問 お問い合せ リンク集 English Site
最新の医療情報
 
骨粗鬆症について
脊椎圧迫骨折の
  治療について
マッケンジー法について
 
マッケンジー法の
  臨床応用について
長い間腰下肢痛で
  お悩みの方へ
 
入院中のお食事について
 
ダイエットを
  食事面から考える
 
トップページ > 最新の医療情報 > 脊椎圧迫骨折の治療について

最新の医療情報

脊椎圧迫骨折の治療について

 
このような不幸なケースは避ける事ができないのか?
 
非荷重安静療法について
 

1999年1月1日から2007年3月31日までに、胸腰椎の圧迫骨折にて
入院治療を行った患者201名(213椎体)

非荷重安静群では約2週間のベッド上安静を行い、必要十分な長さのコルセットを着けて離床する。安静中には、特に円背、亀背のある症例では、仰臥位は避けて左右に寝返りを打つように指導し、大便、小便とも臥位で行い一度も起座させない。寝返りしても痛くなくなるのを目安に離床する。

 
  クリニカルパス
 
胸椎 腰椎 圧迫骨折の患者様へ (2週間ベット上安静が必要な方)
クリニカルパス ダウンロード(PDF:122KB)

Adobe Readerのダウンロード PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
ボタンをクリックしていただくと無償でダウンロードできます
 
 

非荷重安静群110名(男15女95、平均年齢75歳)
荷重安静群(男25女66、平均年齢75歳)

  胸腰椎圧迫骨折の非荷重安静療法の適応は

  • 胸腰椎移行部の破裂骨折、圧迫骨折でも脊柱管の骨折を伴うもの
  • 椎体骨折が2椎体連続などのハイエネルギー圧迫骨折既存の骨折のため、すでに後弯傾向がある部位での新鮮圧迫骨折変性側弯が骨折部にあるもの
  • 痛みが激しく寝起きができないもの
  • 骨折部に脊柱管狭窄があるか、下位に症状を有する腰部脊柱管狭窄症があるもの
  • 受傷後6週以内の陳旧性骨折でも、神経症状のあるものや寝起き時の痛みの強いもの
 
  計測
 
 
  非荷重安静群と荷重安静群の僂値の比較
 
 
非荷重安静群では2週間で椎体前縁高の増加が見られ、骨癒合時も
圧潰しないで癒合する。荷重安静群では椎体前縁高は減少して骨癒合する。
 
  僂 loss椎体前縁高損失(Th12・L1新鮮例)
 
 
 

骨癒合までに生じる椎体前縁高比損失 
凾b loss =凾b 0w −凾b 12(or6 ) w は、
非荷重安静群のほうが、荷重安静群に比べて有意に少なかった。(P<0.01)

要するに、骨折して最初の2週間ぐらいの期間を安静にしないと、椎体は潰れる度合いがひどくなるということです。

 
  骨癒合形態
 
 
  仮骨形成は椎弓根に近い椎体後方から始まり、徐々に椎体全体に広がリ、均一化して8〜12週で骨癒合する。非荷重安静療法例では、離床後に椎体圧潰を示す例はあるが、ほぼ治療開始時の椎体高で骨癒合する。終板損傷のある例では、隣接椎と架橋形成して骨癒合をするパターンが多く見られた。
 
考察
 
  • 胸腰椎圧迫骨折において初期の2週間程度は非常に重要な時期である。仮骨の形成は血行の豊富なミッドコラムから始まり徐々に前方に移行する。早くて2週間、遅くても4週間でミッドコラムの仮骨が確認できる。2週間でミッドコラムが骨癒合するわけではないが、この時期に、骨折部に荷重と開大とを繰り返すと、骨吸収が促進され骨癒合遷延の原因となると考えられる。
  • 寝返りの際の痛みが無くなってから2〜3日後を離床の時期としている。この時期はミッドコラムにある程度の仮骨ができて、非荷重下の動きに対しては安定してきた時期と考える。
  • 2週間で整復された椎体は、離床後にやや椎体圧潰を来たすが、偽関節になる症例は無く、ほぼ治療開始時の椎体高で、8〜12週で全例骨癒合を得ている。
  • 圧迫骨折初期の安静を徹底する原点回帰的な本治療法は、安易な手術療法に対して警鐘となり得るだろうか。脊椎疾患の保存的治療にベッドは不可欠である。保存的治療を体系的に行い評価して、エビデンスを積み重ねなければ、安静のためのベッドは、近い将来、日本から無くなると思われる。

以上は日本整形外科学会、日本リハビリテーション学会、日本骨粗鬆症学会、日本脊椎脊髄病学会で発表したものを、患者さんに分かりやすくしたものです。

 

 
  このページの上へ

岸川整形外科

〒840-0027 佐賀県佐賀市本庄町本庄862-1
      TEL 0952-25-1351 FAX 0952-25-1367
地図<Google map>を見る
Copyright(c) All rights reserved by Kishikawa Orthopedic Surgery.